おかげさまで開業20年。「進化する接骨院」として、これまでの歩みと未来への展望について特集されています。
※画像は『ひまわりクラブ10月号』掲載記事の一部です。
Q:20年もやっていらっしゃるんですね!ひまりんビックリです。
A:ありがとうございます。当初は隣接する接骨院からスタートしましたが、いつの間にかスポーツ系のバランス回復、疲労回復整体に寄ってしまい、今では**リコンディショニングから丈夫な体作りのためのトレーニング施設に近づいてしまっています**。(笑)もちろん、接骨院としての本来業務は変わらず行われています。
Q:先日行われたISU国際フィギュアスケート連盟のジュニアの大会でも優勝した岡田芽依選手をはじめ、中学生年代の選手が多く利用されている印象がありますが、特に怪我などもないのに通っているとか。
A:はい、そうです。怪我もないのに定期的にご利用いただいています。
小学生年代のうちは様々なスポーツに取り組んだりすることで、バランスよく体が成長していくことも多く練習のしすぎから来るバランスの悪化、そこからくる痛みや怪我なども少ないのですが、中学生年代に入ると一つの競技に集中されるケースが多く、それによって様々な不具合が出てくることが多くあります。
岡田芽依選手は中1になったタイミングで、「そろそろフィジカル強化も必要」とコーチに言われたことがきっかけでご来院されました。ご来院された当時から現在に至るまで小さなトラブルはありますが大きな怪我なく競技に取り組めているので、トレーナーとして、ある程度の役割は果たせているのかな、と思います。
岡田選手の場合は、**スケートだけではつかない筋力アップによるバランス改善**、できれば瞬発力の耐久力の向上を目的としてご来院されました。
当スタジオで提供している**MCトレーニング**は、**コンディショニング効果、酸欠に対する耐久力の向上が見込めるRIC**と、**低負荷で速筋を鍛えることができる加圧トレーニング理論**を組み合わせた最新版加圧トレーニングです。
専用のカフとマシン、知識、経験を有したトレーナーがパーソナル形式で提供することで、ご年配のリハビリ・トレーニング、ジュニア世代のトレーニングまで安全に提供できるようになりました。
本格的なウエイトトレーニング導入前の体作り、に最適な内容となっています。あまりサイズアップしないのと手軽に速筋と速筋の耐久力、またインナーマッスルも短時間で効率よく鍛えることができるので、特に**ウエイトトレーニングを必要としない競技向けの補強トレーニング**としても最適です。
Q:スポーツトレーナースタジオが進化中ですね。
A:そうですね。8月下旬から2週間、2組の柔道整復課の学生さんの見学実習を受け入れたのですが、学生さんからも「もはやスポーツジムですね。」と言われてしまいました。(笑)今や半数はMCトレのお客様です。(汗)
ですが、一般的なウエイトトレーニングの設備は置いてありません。ボディビルのような**サイズアップを目指すようなことはしておらず、あくまで、リハビリから怪我予防を目的**としています。
Q:なるほど。ムキムキマッチョマンになりたい方向けのトレーニングではないんですね。ひまりんは散々取材してきたので実は知っているのですが、、、中京大学での篠原教授の研究にも協力されているとか。
A:はい。加圧トレーニング研究が今はアメリカで猛烈な勢いで進んでいるそうです。(篠原先生からの受け売りですが…)日本では下火になっているなか、アメリカの大学で実際に体験してきた篠原先生が、**ウエイトトレーニング復帰前のトレーニングとして最適ではないか?**ということで、足首の**リコンディショニング**(競技復帰に向けたリハビリトレーニング)向けのトレーニング方法として現在研究に取り組んでみえます。
Q:5年くらい前ですが、愛知医大と長久手市の連携事業。高齢者向けのSMART運動教室でもMCトレーニングが活用されました。そのエッセンスも松永教授より引き継いで高齢者向けトレーニングサービスも提供されているとか。
A:はい。膝、腰、に不安のある方で、セルフトレーニングでは難しいケースなど、お気軽にご相談ください。**予防目的の方も大歓迎**です。中学生年代も多いですが、やはり主力は**40代以上の一般の方**が中心となっています。もちろん40代以上なので70代、80代も大歓迎です。
Q:最後に。現在トレーナーさんが何名かいらっしゃいますが、最初からこの規模だったんですか?
A:いえ、9年ほどは一人でやってきました。現在は**6名トレーナーが在籍**し、10年近い方が3人、数年くらいの方が2人います。そして最後の一人は20年物の私です。どのトレーナーも、しっかりとした知識、経験を有していますので安心してご予約いただければ幸いです。もはや宣伝ですね!ナイスパスです!ありがとうございます!