週休3日、週休2日。選べます。
2025年4月更新
柔道整復師の求人
*ご質問、お問い合わせはお気軽に「求人ページを見て電話した。」とお伝えください。
比べてください。業界トップの好待遇
当院で働きませんか?
はじめまして。院長の丹羽です。
当院ではスタッフの時間をとても大切に考えています。
悪気なく、お手軽に先生の時間を搾取してしまう業界の雰囲気が大っ嫌いなんです。なのであなたの時間もとても大切に考えることをお約束します。
勤務時間数はあなた次第
当院ではパートでも社員でも時給まで分解して基本的な給与を算出しています。これにより勤務時間数を変更しても(時給換算したときに)基本的な評価給が変らない仕組みを導入していますのでご安心ください。
通勤しやすい立地
杁ヶ池公園駅から徒歩10分
地下鉄東山線「藤ヶ丘駅」→リニモに乗り換え2区間「杁ヶ池公園駅」下車→徒歩10分
バス停「古戦場公園駅」から徒歩10分
車通勤OK
長久手イオンから車で2分。スタッフ用駐車場あり。
社宅、車の貸与。あります。
福利厚生の充実。というよりも生活保障に近い位置付けとなります。社宅希望の場合は近隣で最安値近辺の単身用アパートを借ります。車の貸与の場合も同様のコンセプトとなるため、格安軽自動車を会社名義で購入、もしくはレンタルとなります。交通費としてガソリン代の補助はしますが自宅の駐車場は個人支払いとなります。こちらの制度をご利用の方は少なくとも3年以上は勤めていただきたいと思います。
徒歩通勤でも交通費支給
出勤日1日あたり400円支給します。社宅を利用せず、ご自身で部屋を借りる場合でも実質の補助がつきます。近隣は大学が多くあることもあり家賃2万円前後で色々選べます。4万程度出すと少し仕様がよくなり7万程度出せば家族で住めます。徒歩圏内にホームセンター、スーパー、アピタ、イオン、ドラッグストアなど商用施設があります。駅も近く名古屋駅に出るのも容易です。
お昼休みは90分。外出OK
*平日1日勤務90分。土日1日勤務60分。休憩時間があります。
周辺施設(徒歩5~10分圏内)
・長久手イオン、長久手アピタ
・マンガ喫茶快活クラブ(シャワールームもあります。)
・セブンイレブン、ファミリーマート、スギヤマドラッグ
・松屋、くら寿司、はなまるうどん、ココ壱番屋、すき家、あんかけパスタぽっけ、豊龍園、一蘭などラーメン屋3店
・ブックオフ、アルペン、自転車ジョイ、ロイヤルホーム
勤務時間外の研修なし
最近は随分減りましたが、お手軽にスタッフの時間を搾取する業界の雰囲気が大嫌いなんです。業務終了後にミーティングとか研修とか勉強会とか。会社として必要なのはわかりますが、基本的に全て業務時間内にやるべきだと私は思います。
あなたの時間を大切にすることをお約束します。
コツコツ真面目に年収400万
遅刻することなく、サボることなく。勤務時間中は仕事に集中しコツコツ真面目に働いてもらえれば、部下がいなくても年収400万を超えていけるように給料設計をしております。
ベースアップはもちろんありますが、指名手当のバックが大きく指名が取れる人は早期に達成可能です。新規対応ができるようになると一定数「同じ先生にみてもらいたい」という方がいらっしゃいますので丁寧な対応をしていると少しづつ指名の方が増えていきます。
多彩なキャリアプラン
大手のグループ院で出世していくのは容易ではありません。また、独立サポート。なんてことはやってもくれないでしょう。小さな院だからこそできるキャリアプランをご用意しております。
育成に貢献して年収600万
一人育成すると、育成したトレーナーが辞めない限り毎月1万円の手当がつきます。
独立支援制度
先生は良い物件を探すだけ。月々5万5千円で治療機器のレンタルと新規ネット集客がついてくる。勤務柔道整復師の延長で独立できる。独立支援制度をご用意しております。最低利用は3年(3年目以降、毎月自動更新。年単位の縛りなし)。小さくはじめて手堅く土台作りができるようにサポートしていきます。
3年間当院で働き、独立支援制度を利用し3年間で定期利用のお客様を積み上げる。その後、支援制度の利用を継続し現場に集中するもよし、解約して独自路線の道へ進むもよし。
トレーナー紹介
院長 丹羽
地元長久手在住。子供3人(R6年:長男、電気工事関係,次男、大学1年、中3)男ばっかりです。(汗)
犬1匹(ラブラドール)猫3匹(保護猫)メダカいっぱい。家にいます。妻が動物看護士をしている影響ですね。。。
昔はモーグルスキーにハマっていました。ピークは1999年、オーストラリアで公式デビュー、ミスって終了(笑)。やりきった感もあり、その後ほぼスキーに行くこともなくなりましたが2022年に久しぶりに小6男子連れてスキーに。「お休みは理由なく取ってもらってOK。(事前に予約調整は必須。予約制なので当日休みは勘弁してください。)」というスタンスは昔スキーにハマりすぎたのが原因です。
2045年(69歳)までは第一線で成長をめざし、2050年(74歳)までには後進に道を委ねて完全に引退の予定。その後85歳までは旅行も含め好きに歩き回る予定です。まだ生きていたら(笑)そこから95くらいまでは長久手市内をウロウロしていたいと思っています。そこから先は、、、なるようになるでしょう。
佐野さん(男性トレーナー)
週休3日制をご利用中
2016年から当院で働いていただいているトレーナーさん。高校まで野球一筋、その後柔道整復師の専門学校に。
日浦さん(女性トレーナー)
週4日。1日6時間。をご利用中
2014年から当院で働いていただいているトレーナーさん。指名予約も多く人気のトレーナーさんです。(なんと指名手当だけで月5万前後稼いでいます。)丁寧な対応が好評です。
高橋さん(女性トレーナー)
週3日。1日6時間トレーナーとして勤務。フレックスにて事務仕事も兼務
2015年から当院で働いていただいているトレーナーさん。小学生のお子さんがいらっしゃるトレーナーさん。電卓さばきが半端なく速いんですよね。(院長の主観ですが)
寺園さん(男性トレーナー)
完全週休2日制をご利用中
2021年より当院で働いていただいているトレーナーさん。大学までラグビーで進学。県代表にまで選ばれた実績あり。「フォワードでした」って感じの大きさです。(笑)社会人を経てこの業界へ転身された方です。
古江さん(男性トレーナー)
週休3日制をご利用中
2022年から新卒で当院で働いていただいているトレーナーさん。転職組です。(ハード関係の)システムエンジニアを経て柔道整復師の専門学校に。現役スイマーでマスターズにも出場し日々鍛えているトレーナーさんです。
採用までの流れ
見学から応募、採用までの流れ
在職者向けバージョン
新卒採用でも基本的な流れは変りません。在職者の方の方が少し複雑になるので在職者向けのみ記載しております。
1、見学に来る(上記バナーよりお申込みできます。)
2、さつき接骨院で働きたいのか考える
3、就職希望の連絡をする。
4、面接、(あなたのことをお聞かせください。)スキルチェック(ほぐし系の基礎スキルがどの程度か確認します。)を行い。おおよその条件提示を行います。OKでしたらお試し研修へ
5、お試し研修スタート
6、お試し研修3~5日(本当にここでいいのか?じっくり考えておいてください)
7、特に問題がなければスキルチェック(お試し研修でやったことをチェックします。)最終的な条件提示
8、勤務開始時期の打ち合わせ(在職中の方は退職時期を決めてください。)
9、採用
・お試し研修は2~3時間を3日~5日ほど設定させてもらっております。この期間は在職のままでも構いません。辞めちゃってから「イメージと違った。。。」とならないようにするための大切な期間ですのでカットすることはできません。
・面接、お試し研修、日程調整は日曜日も含めて対応可能ですが、できれば平日にしていただけると助かります。
・ほぐし系の基礎スキルが一般的なレベル達していない場合は、研修期間が1年となることがあります。(ほぐし系の技術スキル獲得のために時間が必要になるため)
採用後の流れ
採用前基礎研修
・当院の施術方針。お客様のお悩み事に対する解決策の理解
・MCCのベーシック研修
・ほぐし、ストレッチ。基礎スキルの練習を開始
・ネット予約の使い方、お客様導線の理解、電話対応についての研修も行います。
在職中の方は有休などを活用し無料講習会に3回程度お越しください。
*過去に採用後2週間~3カ月程度で「やっぱり辞めます。」「院の雰囲気が合わない。」「イメージと違った。」として退職された方がいます。お互いのために最低3回は当院の無料講習会を受講してください。
6カ月間の研修期間
・新卒未経験の方は1年程度必要になります。
最速で実践に入れると3カ月目から新規対応開始、新規に入れるようになると指名手当獲得の確立が上がります。
初月 リピーターさんを中心に勤務開始
2ヵ月目 新規対応の研修期間
3ヵ月目 新規対応開始
6ヵ月目 新規リピート率が規定をクリアしていれば翌月より昇給
基本給アップし有給付与
新規リピート率が規定をクリアした段階で2年目の給料に昇給します。ある程度新規をお任せできる最低ラインの数字が目安となっていますので、コツコツ真面目に取り組めばクリアできます。(新卒未経験の場合は1年程度必要になります。)
有給休暇については、労働基準法どおりです。6ヶ月勤務すると付与されます。
各種ブラッシュアップについては継続して行います。
こんな仕事をおねがいします。
十分な研修期間を用意しておりますのでご安心ください。
・MCCを使ったパーソナルトレーニング
一般健康目的の方が8割。(40代~60代。女性の割合が高め。)競技目的の方が1割(一般の方で競技者としてスポーツに取り組んでいる方。中学生で全国大会レベルの方。の割合が高め。地元のプロ選手もわずかですがご利用中です。・2024年実績:K-1松岡選手。プロスキーヤー中山選手。一般ランナーさん上位入賞常連。全日本選手権出場選手。全中優勝フィギュアスケーター。全国大会優勝空手女子中学生。マスターズ挑戦中の中京大学教授。)。リハビリ系の方も1割います。日常生活レベルの向上のためにサポートしています。
一般的な運動経験がある方ならそれほど難しくありません。
ご自身の運動経験がガチすぎる場合は、少し一般レベルを理解するのに苦労するかもしれません。「この程度いいのか!?」と悶々とする(笑)
・捻挫、肉離れなど急性外傷の治療
ソーマダイン(マイクロカレント)を使って患部の早期回復を促す治療を提供しております。(保険でもみほぐしはやっておりません。)将来独立した際に保険治療を上手く使いこなせるようになれます。
・ほぐし、ストレッチ、慢性的なお悩みに対するケア
スポーツトレーナーとしての知識(体の使い方やコンディショニング、どうしたら改善していくのか?など)、技術(体の張りを取り(ほぐし)、可動域を広げ(ストレッチ)、患部のケアを行う(適切な判断と手技)を身に着け、お客様のお悩みにお答えできるトレーナーになれます。
satuki式全身ストレッチ
単なるストレッチではなく、スポーツトレーナーとして動きのバランス改善まで含めたサポートができるようになります。
転職者歓迎
やはりある程度キャリアがある方の方が採用後から戦力になるまでの期間が短く、また、当院以外の経験や視点は大変貴重であると考えております。
転職組の方への詳細はこちら
トレーナーの仕事をしたい方歓迎
ひと昔前の保険もみほぐし院。美容整体系、整形外科での短時間施術、介護系職。柔道整復師免許を取得したあとの勤務先は色々ですね。もしあなたがMCCトレーニングのトレーナーや身体の使い方、仕組みを熟知したトレーナー。捻挫、肉離れなどの早期回復治療。に興味があるなら是非一度体験見学会にお申し込みください。
当社の成長戦略
M&A市場が広がり、今では1店舗でも黒字であれば売却が可能になりました。少しでも規模が大きい方がより大きな企業さんに売却することが可能になります。無理な拡大はしませんが、ジワリと成長していく方向に舵を切っていくことにしました。
パーソナルMCトレーニングの本格運用できている大手企業さんは現在いません。当院が今採用を拡大できている一番の要因が一般向けパーソナルMCトレーニングです。会員数を増やし安定経営できるようになりました。この安定経営の手法をまるっとお渡しできる独立支援制度もご用意。勤務柔道整復師さんの場合は教育に貢献することで給料が上がっていく仕組みを導入しております。
まだ20年ほどは経営権を手放す予定はありませんが、超長期のプランとして参考までに掲載しておきます。
参考情報と言えば、私には子供が3人います。(すべて男子。汗)一番下の子が中3(2024年)こちらもどうなるか不明です。。。「継げ。」とは言ってません。
正攻法です。
施術管理者になるための実務経験が積めます。
独立した際に保険を取り扱うためには実務経験が必要になります。
保険取り扱いを止めてしまった院もありますが、当院は保険治療をやめる予定はありませんのでご安心ください。
あなたの成長をサポート
一人一人もっている技術レベルが違いますので、状況をみながらしっかりサポートを行います。
研修時間を十分に確保
「あなたの研修のために時間を投入することをお約束します。」
一般向け、独立した先生向けへの研修実績もあります。
・愛知電子工業主催 ソーマダイン治療セミナー
・愛知電子工業主催 自費導入セミナー、MCC導入セミナー
・MCA学会主催 MCCトレーナー講習
・愛知県教育委員会主催 身体の使い方とストレッチ研修
時間外の研修なし
業界あるあるですが、研修、練習は休憩時間中や勤務時間終了後に。なんてことはありません。当院は予約制のためあらかじめ予約を調整し研修時間を設けております。もちろん全て給料が発生している勤務時間中となりますので居眠りは厳禁です(笑)ご安心ください。
成長できる環境
いつでも独立できるようなレベルに達することができるような研修内容であり、実務経験が積めるのが特徴です。一人でご案内からお会計まで見ていくスタイルなので、ドンドン成長できます。裁量の幅も大手院とは比べ物になりません。もちろん自ら考え行動できるようにサポート(研修、練習→適切なチャレンジ→ブラッシュアップ研修)をしております。将来自分の院を持ちたい人は大手院の分業スタイル(限られた役割を与え繰り返し狭い領域を反復させることで短期に戦力化し、パズルを組み合わせるように複数のスタッフで全体最適を図り成果を上げていくスタイル)でマニュアルと役割を全うすることに慣れてしまうと狭い領域の経験とスキルしか身につきません。結果的に1人のトレーナーとしての成長の幅は限られてくるため、そこから独立すると大変苦労することになると思います。
当院の正社員待遇と他の求人情報と比べてみました。
私用時間の充実
★当院の年間休日は130日~180日
★昔ながらの週休1日スタイルの接骨院、整形外科の場合は75日(土曜半日勤務あり。お休み:日、祝日、お盆3日、正月4日。の場合)
★一般的なサラリーマン、最近の大手院 120日~130日
★一般的なブラック企業70日前後(最近はあまりないかもしれませんが)
週休2日、週休3日選べます。実質週休4日もok
一人づつの価値観にあわせて勤務時間数を選べます。
正社員でも高校生以下の扶養親族がいる場合は、土日どちらか1日は休みとします。
時間外の研修なし
業界の悪しき慣習として「勤務時間外の勉強会」というものがあります。週休2日制は随分浸透してきていますが、実質強制の時間外研修はまだまだある様子。。。詳しくは省きますが、当院での研修はすべて勤務時間中に行います。基本予約制なので、予約を調整し研修を実施します。
昇給あり
最初の1年間の給料が安い。と思われるかもしれません。ですが2年目以降は独立して一般的な一人治療院をやるよりも良い条件を用意しております。
希望休。随時取得OK
「遊びに行きたいから。という理由で休みなんて取れない。」(そもそも希望休があることが前提にない)院もまだあるようですが、当院では柔軟な対応は日常です。理由が「大会に出たいから」でも「海外旅行に行くから」でも何でもOK。というかそもそも理由なんで聞いてません。仕事も遊びも充実しなきゃお客様に良い施術は提供でない。と当院では考えています。
まずは見学におこしください。
追伸
なんだかんだ言っても現場を見ないとわからないことってたくさんありますよね。施術内容、施術方針があなたの方向性のあっているのか?院長はどんな人なのか?スタッフは?雰囲気は?
なので最初は気軽に見学に来てもらえればと思います。そこで当院の治療のやり方や施術コンセプト、給料や休みの実際の運用状況などお伝えできると思います。
それを受けてから応募しようかどうか選んでもらっております。まずはお気軽に見学会にお申込みください。
*ご質問、お問い合わせはお気軽に「求人ページを見て電話した。」とお伝えください。
はじめまして、院長の丹羽です。
お客様に信用されるトレーナーになるための要件ってほんと色々あります。
もみほぐし系の院ならば「受けた感じ」が大事になりますし、矯正メインの院ならば事故らずにパキッと鳴らす技術が重要になりますね。
いずれにせよ、それなりに練習が必要なのは間違いありません。
ですが、練習が行き過ぎてしまうことも平成の時代はしばしばありました。。。日付が変わるまで練習するとか。。。
練習。研修。でも働く側の心理は仕事ですが、院長側の心理は私用時間。(営業時間中が仕事で研修時間中は仕事じゃないと考える院長先生が多い。)
当院では時間外の研修は一切やりません。その代わり研修中も給料が発生している仕事時間ですので集中してもらうようにしています。
私は、悪気なく、お手軽に先生の時間を搾取してしまう業界の雰囲気が大っ嫌いなんです。なのであなたの時間もとても大切に考えることをお約束します。
矛盾しますが、復習、練習を自宅である程度行ってくることも大切です。スキルは生涯あなたのものですからコツコツ積み上げていきましょう。
時間にこだわって20年
私自身は子供が3人おりまして、夫婦共働き世帯です。今は大きくなり丈夫になりましたが、保育園時代は色々と大変でした。(急なお熱とか、、、)*どっちでも良い話ですが、妻は別の仕事で正社員として働いております。
なので前はある程度時間的な融通が効くことが大事だったんですよね。(妻よりも自分の方が保育園に近かったので)
でも今は3人分の学費のためにがつがつ稼がなきゃいけない時期(汗)
ライフステージによって最適な条件ってどんどん変化していくんだと思います。今も昔も勤めではとてもできなかった条件で働いてきました。おかげさまで業績好調で社員二人。短時間三人・バイト二人。受付一人雇えるところまできました。次はあなたの番です。あなたの希望。お聞かせください。
色々やってきました。
2005年に開業した当初は、大型低周波でモミモミ接骨院だったのに、今や加圧トレーニングの進化版MCトレーニングの割合が50%以上あります。(汗
マイクロカレントを使った電気治療が中心となりますが今でも保険治療はやっていますし、「ほぐし」や「ストレッチ」についてはスポーツ整体コースとして自費施術にて提供しております。
:AKAやクラニアル、摩訶不思議な施術、バキバキ系はやっておりません。
パーソナルトレーニングスタジオの売上が外せない状況となりつつありますので運動の経験のある方。運動が好きな方。歓迎
AKAやクラニアルなどの不思議系の手技は不要。「ほぐし」については強モミは不要です。(ある程度の強さはいりますが、、、)
・ソーマダインを使った急性外傷系、慢性系の治療
・MCCを使ったパーソナルトレーニング
・お客様のお悩みに対して対応していけるコミュニケーション能力
・satukiスポーツトレーナースタジオ式スポーツ整体(ほぐし、ストレッチ、ソーマダインケア)
を覚えていただきます。もみほぐし経験がある方で運動経験がある方ならそれほど難しくはないと思います。
「一人治療院やるよりも良いね。」
そういってもらえるように日々ブラッシュアップしております。現状でも時間と収入のバランスに関してはある程度のところまでイケているのではとは思いますが、スタッフの声を取り入れながらさらなる向上を目指していきます。
「やはり独立したい。」「地元に帰って自分の店舗を持ちたい。」そういったご要望にお答えできるのは当院の強みではないでしょうか?大手院のように立地勝負できなくても、地道にやっていける。当院の独立支援制度の利用もご検討ください。
気軽に無料体験見学会にお越しください
まずは見学に来ていただき中の状況などをみてから応募を考えてもらっています。募集人数が少ないので既に決定してしまっていた場合はご容赦ください。。。
*ご質問、お問い合わせはお気軽に「求人ページを見て電話した。」とお伝えください。
当院のコンセプト。
育成の方針。スタッフのキャリアへの考え方。などなどを知りたい方は以下も参考にしてください。
↓↓↓
あなたはどう成長したいのか?
就職先の環境であなたの成長の方向性が決まることを意識したことはありますか?
この仕事は職人稼業です。ですのでどうしても職場の方向性の影響を受けてしまうんですよね。(施術技術はもちろん価値観までも無意識レベルで刷り込まれてしまいます。)
給料とか休暇とかはもちろん大切です。院の雰囲気がいいとかも大事ですね。でも柔道整復師として最も大事なのはあなたが成長したい方向性の仕事をしているかどうかではないでしょうか?この記事があなたの人生プランの再考のきっかけになれば幸いです。
質問です。
本音で考えてください。私も本音で答えました。
Q、あなたはなぜ柔道整復師になりましたか?
A「月ー金、9時ー5時で安定した仕事に就きたかった」
接骨院、病院勤務ではあなたの希望はかないません。
柔道整復師免許があれば機能訓練指導員として働けますので介護系のデイサービス系での勤務をお勧めします。勤続5年を超えればケアマネージャーの受験資格を得られますので介護の道でのスキルアップを目指してください。
給料は入社直後からほぼ頭打ちとなりますが(介護保険から計算した売上により上限が決まってしまうため)今後必要とされるお仕事ですので転職先も多く長く安心して働けることと思います。
A「骨折脱臼をみたい」
ご存知のように接骨院ではレントゲンが撮れません。鑑別して病院での診察を促す能力は必要ですが、実際に整復業務に就くのはかなりの狭き門と考えた方がよいでしょう。
A「スポーツトレーナーというポジションにあこがれた」
はっきり言いましょう。スポーツトレーナーで大儲けはできません。(大きく稼ぎたいのならターゲットを変えたほうが近道です。)
それでもあなたはスポーツトレーナーの仕事をしたいと思いますか?
多くのアマチュア選手、ガチからエンジョイまで。それぞれのステージに合わせて真摯にみる覚悟がある方なら歓迎します。基本給は並ですが、指名予約を積み上げることで時間当たりの給料を伸ばしていくことは可能です。
A「リッチになれそうだから。腕が良ければ繁盛しますよね!?」
腕が良いってなんなんでしょうか?100人院長がいたら100通りの答えが返ってきます。
「当院でのトレーナーの評価項目はたくさんありますが、最もコアな部分が2つあります。」
★お客様のお悩みの症状を改善するための道筋がみえているかどうか
あなたはお客様の質問に対して真摯に答えていますか?
「どこに行っても治らなかった腱鞘炎。治りますか?」「テニス肘の場合は?」「ぎっくり腰は?」
メソッドはたくさんありますので改善の仕方はどれでも良いですがあなたは即答できますか?もちろん業務範囲外のものは除きますが、その場合でも受け答えの仕方で信用度合いが変ります。
即答できないうちは初対面のお客様の信用をなかなかつかむことができません。どこかで修行した方が良いでしょう。もちろん当院で経験を積むって選択も歓迎です。(笑)
お客様から見たら最も大事なことですが、基礎勉強中心の学校では深くはやりませんよね。。。現場に入って習得するしかない能力です。
勤め先によってコンセプトは色々です。あなたが心から納得できる施術を提供できている院で働きましょう。
★その道筋をお客様にお伝えし共有する能力
先生の中では良くなる道筋がみえていてもお客様に伝わっていなければ意味不明で次に来ることはありません。独りよがりの技術バカでは繁盛は難しいですね。
きちんとお客様とのコミュニケーションの方法を学びましょう。(世間話。とかではなくプロのトレーナーとしての対応の仕方)
コミュニケーションのコツとかポイントってあるんですけど、ケースバイケースの対応がほとんどですので、現場での実践経験→フィードバックという流れで身につけていくしかないんですよね。(汗)
先生がどんどん成長していける。そういう職場環境になっていると良いのですが、、、院も色々ですからね。。。
A「お客様に感謝され信用してもらえる先生になりたい」
私が考えているコツは2つ
「お客様のメンタルケアができるかどうか」
まずはお客様のお悩みをしっかり引き出せるかどうかにかかっています。表面的な話はしてくれても本音の部分はなかなか見せくれません。ヒアリングを適宜行いお客様にピッタリな内容を提供していけるかどうかが大切です。また、お客様は色々な質問、疑問を聞いてきます。このときのあなたの反応次第で信用を掴めるかどうかが変わります。的確に余裕をもって答えることができる先生ほど信用されます。嘘でごまかす先生は信用されません。お客様は内容の真偽はわからなくても嘘っぽいかどうかは観ていますからね。
まあ、打率100%はあり得ないわけですし、いきなり完璧なレベルは難しいですのでステップバイステップで成長していきましょう。
「施術を受けたときの体感と声掛け」
全ての施術が「気持ちいい」わけではないですがある程度「気持ちよさ」「やってもらった感じ」は大事です。黙って施術してリピートも指名もバッチリ。となるにはそれなりにブラッシュアップが必要です。
お客様に体感してもらうための声掛けも結構重要です。
よくある質問
指名予約は取れていますか?
やはり新規をみれるようになると指名が取りやすくなります。「同じ先生にみてもらいたい」というニーズは一定数ありますので。その際に勤務時間数がある程度あると取りこぼしが少なくなります。(週25時間程度の勤務の方で指名手当だけで月3万程度ある方もいらっしゃいます。)簡単ではないですがやはりトレーナーとしての実力の指標にはなってくるとは思います。丹羽としても先生にどんどん指名が付くと体力的にラクなので(笑)しっかり支援していますよ!!
「希望休はとれますか?」
予め予定がわかっているお休みはいつでも取れます。基本予約制ですので予約枠を消しておくだけで手続きは完了。運営上もシンプルな仕組みです。
正社員の方には有給もあります。
腕に自信があります。給料弾んでもらえませんかね?
ここまでストレートには言われたことはありませんが(笑)伝わってくるものがあるときがあるのでお答えします。
個人実績を残していけば半年後には昇給、その後も昇給していきます。やった分だけ返ってくる。独立支援制度を利用するのも一つのキャリアプランとしてご用意しております。
指名のお客さんが積みあがると給料が安定して伸びていきます。
担当指名1回に付き550円、4000円以上のコースで指名の場合は1100円。7000円以上のコースで指名の場合は1650円。を支給しています。指名のお客様は週1回定期的に通院される方が多いので一人獲得すると月2200円~4400円アップします。(7000円以上のコースの指名予約の場合は不定期となることが多いです。)
*現在100時間勤務(平日半日3日、土曜1日)で指名手当が月に3万以上あげていらっしゃる方がいます。そうなると100時間で月に16万前後の給料となります。
交通費っていくら出ますか?
車通勤
1日あたり最大400円まで
電車通勤
1ヵ月あたり最大3万円まで
何時くらいに終わりますか?
この質問はつまりサービス残業はどれくらいあるの?って意図の質問なんだと感じた方は業界のことをよくわかっていらっしゃる方ですね。(苦笑)
まず当院ではサービス残業はありません。5分単位まで計算して支給しております。
平日は最終受付が19時30分。担当のお客様が終わり次第帰ってもらっています。20時30分前には終わっていることが多いです。(9時を超えることはまずありません)
土日は最終受付が17時。18時くらいには終わっています。もちろん担当の仕事が終わり次第帰ってもらっています。
平日15時終わりのシフト場合は15時最終受付となります。16時くらいには終わります。
採用後の流れを教えてください。
当初の1か月間は研修を集中的に行う期間と考えています。ご希望の勤務時間数で平日を中心に来てもらう予定です。
次に先生とご相談の上シフトを組みます。
:契約上は6ヶ月の有期契約となり給料固定でスタートします。最速半年後に、無期契約に変更し基本給を上げます。(ごく一般的なトレーナーとして、給料に見合った実績や能力を求めます。+αは実績次第で早期獲得可能です。)
採用までの流れを教えてください。
1、見学に来る(下記バナーよりお申込みできます。)
2、あなたの価値観とマッチしているのか考える
3、就職希望の連絡をする。
4、面接
5、合否通知
*ご質問、お問い合わせはお気軽に「求人ページを見て電話した。」とお伝えください。