簡単。一人で貼れるアキレス腱のテーピング

毎日貼るのに毎回人に頼んで貼ってもらうのはちょっと、、、ってなりますよね。
人に頼んで貼ってもらうのと比べると少し精度は落ちますが、一人で簡単に貼れるアキレス腱のテーピング法です。

ーーー

「用意するもの」

キネシオテープ(幅5cm)

はさみ

エタノール(無くても大丈夫)

 

ーーー

「貼り方」

1,まずは足をきれいに乾いたタオルで拭きます。(剥がれにくく長持ちさせるために超大事なポイントです。)

*シップが貼ってあった後に貼る場合は、2,3回エタノールでシュッとひと吹きしてからタオルで拭くと、簡単にサラサラになりますYo。皮脂が多い人、汗かきの人もエタノールを使うとラクに肌がサラサラになります。

エタノールをシュッとね。

エタノールをシュッとね。

2,テーピングの長さを測ります。

踵にあわせて

踵にあわせてね

踵にあわせてね

膝の下あたりまで

ふくらはぎ全体にかかる長さに

ふくらはぎ全体にかかる長さに

3、カットします。

目安が後ろに付いていますので長さを覚えておくと尚良し

目安が後ろに付いていますので長さを覚えておくと尚良し

4,カットしたテープの真ん中の剥離紙を手で破ります。

imag6996

キネシオテープは手では破れないのでテープごと破るつもりでやりましょう。紙だけが破れます。

imag6997

踵の幅くらいまでめくります。

4,踵に貼ります。

imag6998

5,片側づつ貼ります。(どっちが先でもOK)まずは剥離紙を剥がしながら仮貼りをします。

imag7003

あんまりテープを引っ張り過ぎないように。

「コツ」
・シワにならない程度に置くように貼ると良いです。
・剥がしながら、軽く皮膚にくっつく程度に貼ります。

imag7005

とりあえず軽くテープを置いただけの状態にします。

imag7006

浮いているところをしっかり貼ります。

反対も同じ

imag7008

まずはテープを軽く置くだけのイメージで

imag7010

長すぎて膝にかかる場合はカットしちゃいましょう。

*粘着部分が出ているので普通のハサミだと切りづらいですが、フッ素コーティングしてある普通のハサミなら大分切りやすいです。
↓↓うちでもこれ使ってます。↓↓

imag7011

仮置きの状態

imag7013

浮いている部分をくっつけます。

imag7014

馴染ませるイメージで全体を抑えます。

6,完成

簡単。一人で貼れるアキレス腱のテーピング法

簡単。一人で貼れるアキレス腱のテーピング法

アキレス腱を挟みこむような状態になっていればOK

「貼り方ここまで」

ーーー

Q&A

「テーピングを貼った状態で歩くと痛いんだけど?」

★テープに皮膚が引っ張られて痛い感じがする場合

・足首を90度より少しゆるめた状態で貼りましょう。
・貼るときにテープを引っ張り過ぎないようにしましょう。

*非伸縮のテープ(ホワイトテープ)を使うと痛いです。
テーピングを貼る練習としては良い練習ができるんですけどね。。。

 

★アキレス腱が痛い場合

・テーピングのテープの硬さを替える(ワーデルがおすすめ)
「補足」
固定用のテーピングテープ「ワーデル」はドラッグストアにはあまり売っていません。当院かアマゾンで買えます。

・そもそも状態が悪すぎる可能性があるので休む。

ーーー

「追伸」

アキレス腱は無理するとプチッと切れちゃいますからね。

 

全力で動くと痛いけど、ある程度動いても痛くなくなってきた。

 

って状態よりも良い状態の時はテーピングをしてリハビリ的なメニューから動いても良いですね。

サッカー、バスケ、の方はまっすぐ走るメニューから始めていきましょう。瞬間的なターンや長い距離を走ってからの急ストップは何回か動いてからにしましょう。

バトミントンはアキレス腱を切りやすいですから、まずはまっすぐジョグからはじめてください。コートに入る場合は慎重にメニューを組んでいきましょう。

マラソンやウオーキングの場合は膝、ももを引っ張り上げる力(股関節の屈曲)が足の重さに対して弱くなっている可能性が高いので腸腰筋(腹の奥の筋肉)を中心に今のうちに鍛えておきましょう。

特に運動はしないんだけどアキレス腱が痛い。という方は治るまでテーピングは忘れずに毎日しましょう。

テーピングなんてめんどくさい。

という方は機能性ソックスがおすすめ。

強めの固定で安心感が欲しい方はサポーターがおすすめ。(靴を大きくする必要があるかもしれませんが、、、)

なんだかんだ言っても運動するときはやっぱりテーピングが一番効果的ですよ〜。
丹羽。